4月 新しい仲間 二人が入所
2021年4月9日
毎年、3/15に個人の確定申告が終わると、私たちにはうれしい春がやってきます。今年は、雪と寒さとコロナに悩まされ、特に厳しさを感じた冬でしたね。
4月を迎え、今年も新人二人を迎えることができ、山﨑さんは大船渡出身、菊池さんは花巻出身と総勢15名全員が岩手県出身者で、開業以来過去最高の人員となりました。
4月1日入所式において、式辞・辞令交付・歓迎の言葉・新入職員の決意表明など粛々と式を終えました。年に一度でも、緊張した場面があることは、先輩職員にとっても心が引き締まるものです。
現在新人研修中ですが、まずは、私から、所長のプロフィールや事務所の歴史、運営おける理念や人財に求める能力、事業計画や経営課題、将来像など過去・現在・未来についての時間を取りました。トップから新人に伝える最も大切なものです。
新人を迎え、これからの3月決算法人業務に向けてみんなで協力して頑張りましょう!
雪かきはコミュニケーションだ!
2021年1月31日
昨年12月からの大雪と寒さで、例年になく雪かきで筋肉痛です。雪のない道路をぶっ飛ばしたい気分ですが、まだまだお預けです。
晴れているときの雪景色はとてもきれいで、庭を眺めながら、「どうしてこんなに混じりけのない白さなのだろう」と改めて雪の美しさに感動しています。
事務所でも全員が朝早くから、白い息を吐きながら必死に雪かきをしています。普段の仕事にはない共同作業で、無言ではありますが、それぞれの役割を見つけ率先して動いています。ひと段落した時の何気ない会話や表情は、みんなで成し遂げた達成感や爽快感で満たされ、職場やご近所での雪かきは、これぞ北国の最高のコミュニケーションだと思います。
明日から2月です。まだ少し続く雪景色ですが少しずつ春がやってきます。春を楽しみにこれからの「活躍期(確定申告期)」を頑張ります!
北上E&BFM88.8 am7:58にダイヤルイン!
2020年8月7日
朝のごあいさつが始まりました ぜひお聴きください♡
「みどり豊かな北上市 Office Tsutsumiは 坂道の途中にあります
Your Success is Our Mission みなさまの成功がわれわれの使命です
企業経営の財務コンサルタント Office Tsutsumiは 開業35周年を迎えます」
こんな春でも、工夫しだいでいろいろ…
2020年5月2日
いつもの年は、確定申告が終わり、ホッとしてさくらの季節を迎えている頃ですが、今年の春は、世界中でコロナウィルスの関係で、最悪の春になってしまいました。
人との出逢いを一番大切に心掛けているのですが、旅行にも行けず、新しい出逢いの機会もなく、寂しい限りです。みんなで協力し、早い時期に、ウィルスを撃退できるのを祈りながら、ステイホームで過ごしています。
この機会に、未読の本や雑誌を片付けたり、ウッドデッキの草花の芽吹きに心躍らせたり、家の片づけをしたりと、自分の時間の使い方も変わってきたように思います。また、家族との会話や共同作業の中で、今まで以上に家族が近くなったような気がします。
いま、ホームページの全面リニューアルに着手し、その原稿を見直すいい時間にもなっており、今月中には、アップできればと思っております。今年入所の新人のプロフィールも入り、総勢14名の顔ぶれと新たな体制で臨む私たちを期待してください。
コロナに負けず、それぞれの立場で頑張りましょう!
2月23日は つつみの日
2020年2月23日
今年から天皇誕生日となった今日2月23日は、税理士記念日(税理士法制定日)ですが、語呂合わせから「つーつーみ 223」をメールアドレスなどに使っています。我が愛車も「・223」です。
この時期は、毎年12月決算法人の決算・申告と個人の確定申告の依頼が集中する、絶好の『活躍期間』です。まさしく、堤事務所の日といえる時期です。インフルエンザや風など体調を崩しているスタッフもいますが、みんなでフォローしてくれるいい社風です。ゆっくり休んで、その分今度はみんなのために頑張ってくれれば、事務所全体としていい仕事ができます。
ここを乗り切れば、春がやてきます。 みんなで頑張ろう! この春はどこに遊びに行こうかな・・・
2019 初雪
2019年12月5日
2019 初雪
昨日からの雪で、今朝の風景はきれいな雪景色です
朝はみんなで雪かきをしながら、運動不足の解消です

クリスマス気分でルンルンと行きたいところですが、12月法人、個人事業の確定申告の季節です
ONE TEAMで頑張ろう!
堤事務所研修旅行
2019年10月23日
10/11-12 富岡製糸場~軽井沢に行ってきました。
一週間ほど前から、気合をいれて「旅のしおり」を作成しました。(びっくりするほどの出来ばえ)
しかし、その日はあいにく台風19号が日本に上陸の日で、翌日早朝に岩手に戻ることになりましたが
世界遺産の富岡製糸場を見れたことはよかったです。(社員旅行代表幹事 清水)
秋本番
2019年10月23日
事務所のイロハモミジ、ケヤキ、ヤマボウシ、ドウダンツツジなど一斉に紅葉が始まりました。
それぞれ今年は元気な枝ぶりを見せ、紅葉もいい感じになっています。
イロハモミジは1996年に新築記念で関与先100社からのお祝いでいただいた記念樹で、細い幹(当時の私と同じ?)が大きく太くなっています。これからも堤事務所を見守っていてくれることでしょう。
近くを通って際には、眺めながら秋を感じてください。




新人入所
2019年9月26日
秋本番となりました。いい季節ですね。
1年の中で、秋は充電の時期であり、所内の仲間や関与先との交流の時期でもあります。9月に20代の新人男性が入所し、また、新しい仲間が増えました。新入職員歓迎会を終え、10月の研修旅行が楽しみです。(今年は富岡製糸場、軽井沢などです)
また、11月には、関与先限定の第32回経営セミナーがあり、セミナー後の関与先との交流会では、楽しくお酒を酌み交わせればと思います。
新人は、まず、関与先の記帳業務に携わります。パソコン入力に慣れ、簿記の知識を身に付け、所得税・法人税等の基礎を学ぶところからスタートです。うちの事務所では、10年後を見据えてじっくり育てます。あせらず、頑張ってほしいと思います。来年春には、大卒新人が入所予定です。
令和の時代は副所長(吉田・清水)を中心に、若い力で事業展開していくことになります。これからの堤事務所に期待してください!
20歳代の人財 一緒に地域を元気にしよう!
2019年4月7日
新し元号が【令和】に決まりましたね。堤事務所も今年、新しい時代に向けて、吉田・清水の二人を副所長に指名し、体制づくりを急いでいます。事務所建物本体・外構や会議室などの内装、デスク・フロアーの備品などハード面や、就業規則・賃金規定や仕事の効率化などのソフト面の整備がひと段落ましたが、肝心の人財の確保が課題です。
50歳前後と30歳代が頑張っていますが、10年後を見据えて若い力が必要です。財務コンサルティング育成職として、若干名の採用を考えています。
大卒であれば入所前までに日商簿記3級、短大・専門卒であれば2級を取得を条件にしていますが、入所後でも数か月でみんなクリアしていますので、現在の学部や資格・経験は問いません。入所後の研修やOJTで鍛えられていきますので、10年後にすごい30歳代になっていることを期待します。(現在、社会保険労務士や税理士を目指しているスタッフがいます)
公認会計士や税理士、中小企業診断士のもと、地域において、自分の可能性を高められる職場です。
一度、電話、メールなどで連絡ください。