公認会計士 税理士 清水 真弘 事務所清水 真弘事務所

0197-64-1283

Office Blogブログ

2025年プロフェッショナルマインド養成研修

令和7年3月24日~3月26日 2泊3日の研修にスタッフ2名参加してきました。

研修内容は、チームワークとコミュニケーション、社会人の心得、基本動作、CS(お客様満足)等でした。

挨拶、電話応対、名刺交換等の新入社員向けの研修だけでなく、チームマネジメントやPDCAサイクル(マネジメントサイクル)を学べる研修でした。

私にとっては、今までの社会人生活を振り返るきっかけになりました。また、チームで団結して、やっとの思いで成し遂げたミッションは最高の思い出です。

厳しい研修お疲れ様でした。

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

確定申告 慰労会

確定申告が終わり、清水真弘事務所にやっと春がやってきました。

3月19日には、事務所のスタッフ全員で打ち上げをしました。

場所は、花巻にある火鍋で有名な「シスター」。

辛い料理ばかりで、皆さん杯を重ねました。

良い気分転換になったことでしょう。

関与先の皆さんご協力ありがとうございました。

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

年始会議

事務所では毎年恒例、年始に会議を行います。毎月の会議とは異なり、
各部署毎に一年の振り返りと今後の方針を決めて、発表する会議です。

 

普段あまり聞く機会がない、各部の事業結果や計画を聞いて、
事務所の方針を所員全員が改めて再確認できた会議になりました。

 

最後に所長から、今期の行動指針の発表がありました。
この発表で、新たな目標に向け、所員一同の熱量も上がり、
改めて、同じ目標に向かって進む意識が高まったと思います。

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

入所式

明けましておめでとうございます。
新年を迎え、新しい仲間が入所しました。


入所式では、所長と代表の挨拶、入所辞令の授与のあと、
新入所員からの決意表明がありました。
新入所員は緊張した面持ちでしたが、終了時には、
少し緊張が解けていたように感じます。
入所式には既存所員も集合して、これから一緒に働く
メンバーを温かく迎え入れました。


みなさまの成功は清水事務所の使命です

第1回 清水事務所 レクリエーション開催

堤事務所から清水事務所に変わってから、初めての

レクリエーションを開催しました。

今回は、北上ヤングボウルさんでボウリングをしました。

 

レクリエーションは「疲れを癒す休養や娯楽など」を意味する為、

所員間の親睦を深め、リフレッシュする機会と所員同士の関係構築や会社全体の

団結力を高めることが今回の目的でした。

そんな意図もあり、今回はチーム戦を設けました。

普段見られない皆さんの楽しむ顔を見ることができました。

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

清水事務所研修旅行

 清水事務所では毎年研修旅行に行っています。

 

 今まで、見識を広めるために、普段訪れることのできない場所を求め全国を巡ってきました。今年は赤富士を拝むため静岡方面の旅行を計画しておりました。

 

 旅行の監事さんはお手製の「旅のしおり」を作成し、職員はこれから訪ねる旅情に思いを馳せます。赤富士は晩夏から初秋にかけての早朝に、富士山が朝日に染まって見える現象で、ごく限られた条件でしか見られないそうです。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「 凱風快晴」が有名ですね。

 

 旅行は9月の月初を予定していました。

 その日、台風10号が日本を直撃し、公共交通機関は計画運休が相次ぎ、旅行は中止となりました。

 

「赤富士に 露滂沱たる 四辺かな」

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

新しい仲間が入所

 毎年、確定申告が終わると、私たちにはうれしい春がやってきます。今年も無事に春を迎え、新人を迎えることができました。

先日、入所式において、式辞・辞令交付・歓迎の言葉・新入職員の決意表明など粛々と式を終えました。年に一度でも、緊張した場面があることは、先輩職員にとっても心が引き締まるものです。

現在、新人研修中ですが、まずは事務所の歴史、運営おける理念や人材に求める能力、事業計画や経営課題、将来像など過去・現在・未来についての時間を取っています。先輩職員から新人に伝える最も大切な時間です。

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

事務所北側の看板をリニューアルしました

先日、事務所北側の看板を更新しました。

 

みなさまの成功は清水事務所の使命です

 

日本公認会計士協会東北会 会長就任

昨年12月、日本公認会計士協会東北会の役員選挙におきまして、会長に選任され、本年6月の東北会定期総会において、正式に会長に就任することとなりました。

企業のM&A(企業の合併・買収)

最近、企業経営者の後継者が育たない、育てない、人財がいないなどの理由で、会社を譲渡するケースが増えています。せっかく育てた企業が成長・発展するためには、経営者や幹部の世代交代が必要です。人間の寿命には限界があり、家庭でも企業でも、国家でも次の世代に継続していくことが重要です。しかし、身近に後継者が不在の場合は、第三者へ会社を譲渡するという選択肢も現実的になっ:roll: てきました。現在、関わっているM&A4件の発生理由はすべて「後継者不在」が要因です。

昭和から平成の時代は、開業・法人成りなどの仕事が多かったのですが、最近は、法人の精算・譲渡・株式の相続などのご相談が多くなってきました。

私の役割りも大きく変わってきたような気がします・・・難しい時代です!

上に戻る