20歳代の人財 一緒に地域を元気にしよう!
2019年4月7日
新し元号が【令和】に決まりましたね。堤事務所も今年、新しい時代に向けて、吉田・清水の二人を副所長に指名し、体制づくりを急いでいます。事務所建物本体・外構や会議室などの内装、デスク・フロアーの備品などハード面や、就業規則・賃金規定や仕事の効率化などのソフト面の整備がひと段落ましたが、肝心の人財の確保が課題です。
50歳前後と30歳代が頑張っていますが、10年後を見据えて若い力が必要です。財務コンサルティング育成職として、若干名の採用を考えています。
大卒であれば入所前までに日商簿記3級、短大・専門卒であれば2級を取得を条件にしていますが、入所後でも数か月でみんなクリアしていますので、現在の学部や資格・経験は問いません。入所後の研修やOJTで鍛えられていきますので、10年後にすごい30歳代になっていることを期待します。(現在、社会保険労務士や税理士を目指しているスタッフがいます)
公認会計士や税理士、中小企業診断士のもと、地域において、自分の可能性を高められる職場です。
一度、電話、メールなどで連絡ください。
NSPを歌う会 vol 2
2019年2月13日
青柳町の「F分の1」というライブハウスで、一関高専出身の3人グループNSPをみんなで歌う会でやってきました。「リズムもよろしく」「八十八夜」「17歳の詩」「さようなら」など・・・7~8組が2曲づつ歌い、全部で50曲ぐらいになました。マニアックなおじさんたち(私も)が頑張っていました。あの頃に戻って楽しんだ夜でした。 がんばれおやじたち!
今年もありがとうございました
2018年12月29日
今年もたくさんの方々にお世話になり、本当にありがとうござました。
私とともに事務所のメンバーには、大きな事故もなく、健康を害するも人もなかったこともあり、
今年もいい仕事ができました。皆さんに感謝いたします。
堤事務所重大ニュース
①長年の課題だった、就業規則の見直しにより、一年変形労働時間制を導入
②個人の公認会計士として、初めての法定監査(医療法人)が始まる
③開業時からともに事務所運営に携わってきた、同級生の髙橋勇二定年退職
④研修旅行で東京スカイツリー・迎賓館・江戸東京博物館・国会議事堂など日本の中心で見聞を広めた
⑤職員研修 e-jinzai(インターネット研修制度)スタート
⑥1階事務室の全面リニューアル
⑦久しぶりの新卒学生募集開始
⑧日本政策金融公庫(農林事業)との農業経営相談事業契約開始
⑨組織改革と事業承継進行(副所長 清水・吉田、シニアコンサルタント 只野・佐藤・村上、財務コンサルタント 阿部・福盛田・高橋(亞))など
⑩交通事故・病気などなく思い通りの仕事ができた
番外 長女 綾子が嫁に行きました・・・幸せに?
たまには東京で、感じて来る
2018年11月28日
10月19・20日 曇り空のもと、新幹線で花の東京へ
見学・体験・グルメ・ふれあい・・・などを目的に恒例の所外研修旅行に行ってきました
初日は迎賓館、江戸東京博物館、ちゃんこ鍋、浅草、銀座・新橋
翌日は、はとバスで皇居を眺めながら、国家議事堂(衆議院)、スカイツリー、東京駅近辺
修学旅行で行きそうなコースですが、東京の現代と歴史を学ぶいい機会になりました
毎日、のんびりした北上の空気感で生活していると刺激がなく、スピードに乗り遅れそうで・・・
たまに、慌ただしい雑踏の中で埋もれてみると、自分の小ささとか、東京人のパワーとか,田舎の良さなどいろんなことを感じます
年に一度は、みんなで何かを感じる場所に身を置いてみませんか・・・
長女 綾子の嫁ぐ日
2018年10月7日
平成30年9月15日(土) 市内の会場で、佐藤家・堤家の結婚披露宴が行われた。
公認会計士三次試験の合否発表前の時期に、千葉県松戸市のアパートで、妻から第一子の妊娠を知らされた。
めでたい知らせと夫婦ともに大喜びだった。かわいい子は、大きな病気もせず素直に育ってくれた。
あれから30数年、その日は曇りだったが、皆さんからお祝いの言葉をたくさんいただき、いい結婚式だった。
お見送りを終え、ふと涙があふれてきた。 嫁いだんだなあとこみ上げるものがあった。
おめでとう そして幸せに 父
十和田・奥入瀬夫婦旅
2018年7月3日
3月決算の慌ただしさが一段落し、初夏の十和田湖でのんびりしてきました。
宿泊した「十和田ホテル」は、幻の東京オリンピック外国人宿泊者向けに、昭和14年にオープンしました。
本館は、東北の宮大工80名による、天然秋田杉木造三階建てで、技術と歴史を感じるいいホテルでした。
奥入瀬渓流も以前と変わりなく元気でした。また、紅葉の時期に行きたいです。


オフロード体験
2018年6月1日
5月26日晴れ 北上青年経営者会議(今年度会長 ファッドスター代表 高橋光也氏)メンバー5人と夏油スキー場手前の原野で、ジムニーやバギーでのオフロード初体験をしてきました。あわや横転するかも?などのハラハラドキドキの運転も1時間もすれば度胸も付いてきて、おもしろくなってきました。病み付きになることはなさそうですが、興味ある人この指とーまれ!ファッドスターさんのホームページをご覧ください。


朝のNHKテレビ体操
2018年1月29日
今年になって、夫婦で毎朝6時25分から10分間のテレビ体操をしています。あまり気負わず続けていると1ヶ月経ちました。
テレビの中のお姉さんたちと一緒に体を動かすことで、寒い朝でもぽかぽかです。体調はすこぶる良く、これからの12月決算法人の申告と個人の確定申告に向けて頑張れそうです。第二ラジオ体操も得意になりました。
皆さんもお試しを!
忘年会&還暦祝い
2018年1月10日
年の瀬の押し迫った12月22日、味の和香奈にて年末ご苦労さん会が行われました。
宴会開始前、勇二さん、了子さんそして私3人の還暦のお祝いをしていただきました。
60年大病もせず、同級生3人よくここまでこれたなぁという実感です。
堤事務所のみんなやさしいなぁ・・・

了子さん卒業おめでう!
2018年1月9日
昭和60年7月、東京から帰ってきて、机二つと応接、書棚、パソコンだけの小さな事務所を夫婦で開業しました。
北上市内の事業所にごあいさつ状を送るところから始まった堤事務所も32年が過ぎ、総勢14名になりました。
その間、二人の娘も独立し、夫婦は同じく還暦を迎えることができ、妻には裏方として長い間の気遣いに感謝しております。
まだまだ元気な83歳の母のこと、4歳・1歳の孫のこと、家のことなどを考えて、妻は昨年退職することを決意いたしました。
12月9日、レストラントレモロでスタッフみんなで、事務所のOBの参加もいただき、了子さんの卒業を祝う会を開催していただきました。
私の取締役として、長い間お疲れ様でした。これからの新しい人生に乾杯!(森山良子さんの「今日の日はさようなら」を合唱しお別れしました)

